HOME

関西写真家たちの軌跡100年 写真展

前期展 2007年5月 3日(木)5月10日(木)  後期展 2007年5月12日(土)5月19日(土)

兵庫県立美術館 ギャラリー(月曜日休館)


本展は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。


講演とシンポジウム

プロフィール


津田 洋甫 (浪華写真倶楽部 代表)  ホームページ

 1923年奈良県五條市生まれ。1945日本大学芸術学部映画科卒。1966年より樹木・水をテーマに日本の自然を撮り始める。

 主な写真展、1974年〜1980年「樹木賛歌」大阪・東京、1980年「Poems of trees」アメリカニューヨーク、1982年「水を讃う」富士フォト東京・大阪、1985年「四季百樹の詩」大丸ミュージアム梅田・他、1988年「水の詩」大丸ミュージアム梅田・他、1994年「シイフォニー大地の詩」大丸ミュージアム梅田・他、2003年〜2005年「なぎさ」京阪百貨店・他。

 主な写真集、「木の色・風の音」「四季百樹の詩」「水の詩」「水色の風」「一期一会」「シンフォニー大地の詩」「原生花園」「渚」津田洋甫写真全集全10巻「はるいろ」。

 作品収蔵先、「Poems of trees」メトロポリタン博物館、「四季百樹の詩」奈良市写真美術館、「水の詩」大阪府現代美術センター、「なぎさ」大阪市立近代美術館、「シンフォニー大地の詩」五條文化博物館。

主な受賞 1995年紺綬褒賞。

 所属、浪華写真倶楽部代表、(社)日本写真家協会、(社)日本写真協会、日本写真芸術学会。大阪市在住。


西岡 伸太 (シュピーゲル写真家協会 会長、京都丹平 会長)  ホームページ

 1932年滋賀県草津市生まれ。1952年から写真家山沢栄子氏に師事し、写真創作始める。

 主な写真展、「彩景色」、「時の流れを感じながら」、「淡海詩情」、「嵯峨野私点」、「海と湖」、「季節の記憶」。

 主な写真集、「彩景色」京都書院、「淡海詩情〜琵琶湖」京都新聞社、「時の流れを 感じながら」京都書院、「琵琶湖詩情」ロータリークラブ。

 主な受賞、毎日新聞日本写真美術展「文部大臣賞」、「ブルーレーク賞」、「滋賀県文 化賞」、「社団法人日本広告写真家協会功労賞」。

 所属、二科会、(社)日本写真家協会、(社)日本広告写真家協会功労会員、シュピーゲル写真家協会会長、京都丹平会長、滋賀写真家協会会長。滋賀県草津市在住。


太田 安昭 (地懐社 会長)

 1927年大阪市生まれ。授賞、1975年月光フォトコンテスト「推薦」、1993年二科会展「二科会賞」他「入賞2回、入選10回」、日本写真サロン「入選2回」。

 写真展、所属団体展など多数出展。

 主な写真集、「夢ぼとけ」「泥泥仏」。

 所属、地懐社代表、二科会会友。大阪市在住。


井上 博道 (社団法人日本写真家協会 会員)  ホームページ

 1931年兵庫県香住町生まれ。1954年龍谷大学文学部仏教史学科卒、在学中に佐藤辰三氏、中村忠太郎氏に師事。1966年産経新聞社大阪本社を経てフリー写真家。1983年〜1997年岩宮武二氏の招請で大阪芸術大学写真学科教授。

 主な写真展、1993年「やまとのかたち・こころ」富士フォトサロン大阪・東京・奈良市写真美術館から、1999年「自然、人、歴史の彩・世界遺産奈良を見つめて」奈良市写真美術館、「奈良・東大寺の至宝」ドイツ・ケルン、2004年「万葉逍遥」奈良県立万葉文化館まで大和・なら・万葉をテーマに10回以上の個展を開催。近年、俳句写真など心象写真制作。

 主な出版・写真集、1961年初出版「美の脇役」、1988年東大寺の年中行事などをドキュメンタリー撮影、心の師司馬遼太郎氏より文を頂いた写真集「東大寺」。2003年出版「俳句」まで約50冊の出版・写真集がある。

 主な授賞、1954年全日本サロン「特選」、国際サロン「入選」、1955年二科会展「入選」、1991年龍谷大学より「龍谷賞」。

 所属(社)日本写真家協会、民族芸術学会、奈良市美術家協会。奈良市在住。


田沼 武能 (社団法人日本写真家協会 会長)

 1929年東京浅草に生れる。1949年木村伊兵衛氏に師事。1951年芸術新潮嘱託。1965年タイムライフ社(USAと契約。1972年フリーランスとなる。

  主な著書、「武蔵 野」「すばらしい子供たち」「アンデス讃歌」「アンデスの旅」「アトリエの101人」「東京の戦後」「地球星の子どもたち」「トットちゃんが出会った子どもたち」「輝く瞳世界の子ども」「60億の肖像」。

 主な受賞、モービル児童文化賞、1985年菊池寛賞、1990年紫綬褒章、2003年文化功労賞。

 (社)日本写真家協会会長、日本著作権協会会長、全日本写真連盟会長、東京工芸大学名誉教授。


BOCO 塚本 (社団法人日本広告写真家協会 会員)  ホームページ

 1961年奈良県生まれ。1982年写真創作始める。1998年スタジオビイ設立。

 主な活動分野、広告写真。 主な授賞、1995年APA賞日本写真ビエンナーレ「入選」、2001年年鑑日本の広告写真2002「入選」、2004APA公募展「入選」、年鑑日本の広告写真2006「入選」。

 主な写真展、1983年「三人展」棚橋フォトサロン、2004年「ART GARA」出展 The Puffin Room N.Y.SOHO、その他所属団体展に多数出展。

 その他の活動、関西電熟運営委員、RGBデジタル画像企画標準化研究会、「プロフェッショナルデジタルカメラ 執筆」玄光社、「ザ・撮影 執筆」映像企画。

 所属、(社)日本広告写真家協会関西支部支部長。奈良市在住。


大栗 恵 (シュピーゲル写真家協会 会員)

 1972年京都府生まれ。1996年写真創作始める。1994年精華大学美術学部デザイン学科建築卒、1996年日本写真映像専門学校卒。

 主な活動分野、写真のもつリアリティな特性を新しい視点で表現した現代美術作品。

 主な出品、1996年JPS展ヤングアイ、1997年・1999年〜2001年清里フォトアートミュージアム「ヤングポートフォリオ」コレクション、1997年東川町国際写真フェスティバル、他多数。

 主な写真展、1998年「異空間vol.II」東京写真月間企画展、2003年「虚空日記ーa make believe diary-」、2004年「大栗恵作品展」など、1996年〜2004年大阪、東京、京都にて、個展多数開催。グループ展、所属団体展、他に多数出展。

 主な授賞、APA展/1997年・1999年「入選」、1998年「優秀賞」、JPS展/2002年「奨励賞」2006年「優秀賞」。

 所属、シュピーゲル写真家協会。スタジオシルクハット、大阪電気通信大学非常勤講師。京都市在住


浅田 嘉信 (京都丹平 会員)

 1924年京都市生まれ。1984年写真創作始める。

 主な授賞、京都丹平「年度賞1席・10回」、JPS展「入賞・3回、入選・4回」。

 所属、京都丹平、フォト銀河主宰。 京都市在住。


今駒 清則 (社団法人日本写真家協会 会員)  ホームページ

 1942年愛知県豊田市生れ。入江泰吉氏に師事。1961年から関西、韓国、中国を中心に歴史・文化・芸能などを写真取材、雑誌・書籍に発表。特に能楽を長年記録している。1982年からデジタル写真とデジタルアーカイブを制作・研究。1995年から阪神・淡路大震災の災害とその後の復興状況を記録し、能楽や中国美術などと共にアーカイブを行っている。

 主な写真展、「能の美」(中国展)、「A Look into OSAKA」(海外巡回展)、「ミラノ・MILANO・ミラネーゼ」(うめだ阪急)、阪神大震災関連写真展など。

 主な写真集、「若狭路」「歴史の京都」「飛鳥・河内と大和」「カラー巡礼の旅」「カラー能の魅力」「能面」「能鑑賞入門」「大阪城」 「OSAKA-The City and Its People」「CD-ROM阪神大震災記録写真集・第1集、第2集」、最近刊の「南無観-東大寺お水取りの光陰」など。

 所属、(社)日本写真家協会、(社)日本写真協会、写真集団・水門会、能楽写真家協会など会員、日本写真芸術学会理事、大阪芸術大学教授。大阪市在住。


中島 徳博 (美術史家・元兵庫県立美術館館長補佐)

 1948年鹿児島に生れる。1972年京都大学文学部美学美術史学科卒業。

 1973年兵庫県立近代美術館に勤務。1988年同館学芸課長。1994年同館館長補佐。1997〜2003年京都大学大学院非常勤講師。

 2003年兵庫県立美術館を退職し、フリーで執筆活動に専念。兵庫県立近代美術館で「中山岩太展」1985年、「安井仲治展」1987年、「小石清と浪華写真倶楽部展」1988年を企画。

 著書及び論文:「自己表現としての群衆像〜アンソールの群衆表現について」兵庫県立美術館研究紀要第3号1984年。「中山岩太写真集〜光のダンディズム」平凡社1987年。「新潮フォトミュゼ安井仲治」新潮社。 1994年。「日本の写真家 9 安井仲治」岩波書店 1999年。「EVERYDAY LIFE/ART榎忠」青幻舎2006年。「関西の写真」本展図録2007年。 大阪市在住。


問い合わせ先

関西写真家たちの軌跡100年 展覧会事務局

電話 06-6744-1662  FAX 06-6744-6744  (祥プロダクション内)